トップページ > 全国「家庭の日」一覧
都道府県 | 参考サイト | 家庭の日に関する情報・メッセージ 他 |
北海道 | 十勝総合振興局 | 家庭のぬくもりや、ご近所とのコミュニケーションを取り戻す機会にしましょう |
青森県 | 青森県庁ホームページ | 家族のぬくもりを通じてきずなを深める日にしましょう |
岩手県 | 岩手県青少年育成県民会議 | 「いわて家庭の日」を親子、家族の絆を深める日にしましょう |
宮城県 | 宮城県ホームページ | 家族で過ごす大切な時間を持つようにしましょう |
秋田県 | 秋田県少子化対策総合ウェブサイト | どうぞ家族のふれあいを大事にしてください |
山形県 | 山形県青少年育成県民会議 | 大人が変われば子供も変わる。毎月第3日曜日は家庭の日です。 |
福島県 | 福島県ホームページ | 家庭のなごやかな話しあいを通じて家族全員の意思の疎通と感情の融和をはかりましょう |
茨城県 | いばらき結婚・子育てポータルサイト | 「家庭の日」には、家庭で過ごす時間をできるだけ増やしてみてください |
栃木県 | 栃木県ホームページ | 「家庭の日」とは、家族が一緒に過ごし、家庭の大切さについて考えるきっかけとする日です |
群馬県 | 群馬県ホームページ | 毎月第1日曜日を「家庭の日」と定め、青少年の健全育成のための県民運動を推進しています |
埼玉県 | 埼玉県ホームページ | あたらめて家庭をふりかえり、明るい家庭づくりを考える日としましょう |
千葉県 | 千葉県ホームページ | 家族の語らいや活動を通し親子がふれあい社会全体で明るく健康な家庭づくりを心がけましょう |
東京都 | 東京都ホームページ | 毎月第3土・日は「家族ふれあいの日」 ~深めよう!親子の絆、考えよう!家族の関係~ |
神奈川県 | 神奈川県ホームページ | 毎月第一日曜日「ファミリー・コミュニケーションの日」 家族の交流が深まる環境づくりを推進 |
新潟県 | 新潟県ホームページ | 毎月第3月曜日を「家庭の日」と定め、県民挙げての明るい家庭づくり運動を行っています |
富山県 | 富山県ホームページ | 毎月第3日曜日を「とやま県民家庭の日」と定め、県民総ぐるみによる運動を推進しています |
石川県 | 石川県健民運動推進本部 | 毎月第3日曜日「家庭の日」家庭の役割について考え、あたたかい家庭づくりを推進しています |
福井県 | 福井県ホームページ | 家庭が「憩いの場」「教育の場」「明日の力を生み出す場」となるようにしましょう |
山梨県 | 青少年育成山梨県民会議事業 | 当県民会議が主唱する「家庭の日」は毎月第1日曜日、「青少年を育む日」は毎月第3日曜日 |
長野県 | 長野県青少年育成県民会議 | 毎月第3日曜日「家庭の日」 ~育てよう!子どもたち 深めよう!家族の絆~ |
岐阜県 | 岐阜県ホームページ | 「家庭の日」をきっかけにして、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直してみましょう |
静岡県 | 静岡県ホームページ | 「静岡県家庭の日」は、家族が家庭の役割等を考え、コミュニケーションを深める日です |
愛知県 | 愛知県ホームページ | 毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、その普及のため県民運動を実施しています |
三重県 | 三重県ホームページ | 家庭は、青少年にとって最も大切な生活の基盤であり健全育成の出発点です |
滋賀県 | 滋賀県教育委員会 | 毎月第3日曜日「家族ふれあいサンデー」家族のふれあいや絆を深めましょう |
京都府 | 京都府青少年育成協会 | 毎月第4土曜日を「家庭の日」と定め、「明るい家庭づくり」運動を推進しています |
大阪府 | (八尾市ホームページ) | 毎月第3日曜日は「家庭の日」です 親が子どもに関わる時間を心がけて作っていきましょう |
兵庫県 | 兵庫県ホームページ | 各家庭が話し合い、最もふさわしい日(家族の誕生日等)を「家族の日」としています |
奈良県 | 奈良県ホームページ | 毎月第3日曜日を「家庭教育・家庭の日(いきいきサンデー)」に設定しました |
和歌山県 | 和歌山県青少年育成協会 | 毎月第3日曜日は「家庭の日」です ~家族そろって新入生~ |
鳥取県 | 青少年育成鳥取県民会議 | 県内の全家庭が毎月第3日曜日を「家庭の日」とするよう提唱しています |
島根県 | 島根県ホームページ | 毎月第3日曜日は「しまね家庭の日」です 皆さんの家庭では家族の団らんはできていますか |
岡山県 | ||
広島県 | 青少年育成広島県民会議 | 毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、健全で明るい家庭づくりを推進しています |
山口県 | 山口県ホームページ | 家族の絆を深めるための日として山口県と山口県青少年育成県民会議が協働して推進しています |
徳島県 | 青少年育成徳島県民会議 | 毎月第1日曜日は「家庭の日」 公的な行事の自粛を呼びかけています |
香川県 | 香川県ホームページ | 毎月第3日曜日「家庭の日」を普及・啓発しようと昭和45年から毎年ポスターを募集しています |
愛媛県 | 愛媛県青少年育成協議会 | 昭和47年から毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています |
高知県 | ||
福岡県 | 福岡県青少年育成県民会議 | ファミリー清掃ボランティア・施設慰問・農業・ダンス教室 |
佐賀県 | 佐賀県くらし環境本部こども未来課 | 毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています |
長崎県 | 福岡県ホームページ | 福岡県青少年育成県民会議では、「家庭の日」について作品(作文、ポスター)を募集します |
熊本県 | 熊本県ホームページ | 家族で取り組む「家庭の日」あったか家族コンクールを行いました |
大分県 | 大分県ホームページ | 毎月第3日曜日 青少年の健全な育成に関し家庭の果たす役割についての理解を深める |
宮崎県 | 宮崎県ホームページ | 親と子の心ふれあう5つの共感活動 キャッチフレーズ:遊食話汗働(夕食は感動) |
鹿児島県 | 鹿児島県ホームページ | 昭和40年(1965年)5月から毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めました |
沖縄県 | 沖縄県教育委員会 | 毎月第3日曜日を「家庭の日」として全県下で運動を展開しています |